レビュー|ハイランダーアルミローコットがコスパ最高でソロキャンプにおすすめ

ハイランダーアルミローコット

今回はハイランダー アルミローコットを実際に使ってみたレビューです。

結論から言っておくと、これからコットを買う方はハイランダーアルミローコットを選んでおけば間違いないです。

コスパ・軽さ・組み立てやすさを総合的に考えて現状NO.1コットなんじゃないかと思います。

コット選びで悩んでいる方はこちらの記事もどうぞ。

5種類の軽量コットを比較してみました。

寝心地のいいベッド【3kg以下】軽量コット比較|徒歩キャンプでも使えるのはヘリノックス?サーマレスト?

ハイランダーアルミローコットのコスパは異常

ハッキリ言ってハイランダーアルミローコットのコスパの高さは異常です。

2キロを切る軽さでありながら、しっかりとした横幅があり、さらには組み立てもしやすいコットが1万円で買えてしまうのです。

同じようなサイズ・重さのヘリノックスコットワンが4万円近いことを考えれば、ハイランダーのコスパの高さが際立ちます。

ちなみにハイランダーのコットの重さは、公式では「約2キロ」となっていますが、実際に量ったら2キロを切ってました。

ハイランダーアルミローコットの重さ
https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

持ち運べるコットが1万円なら買いじゃないでしょうか?

ハイランダーアルミローコットは設営が簡単

ハイランダーのコットは軽いだけではありません。

設営もとても簡単で、女性でも楽々組み立てることができます。

それではアルミローコットの組み立て方を見ていきましょう。

入っているパーツの確認
ハイランダーアルミローコット

組み立て式のポールが2本と、組み立て式の脚が3本。それに生地というシンプルな構造です。

ポールを組み立てる

ポールはショックコードで繋がっているものを組み立てるだけです。

ショックコードでつながっているハイランダーアルミローコットのポール
ポールを生地の端に通す
生地の両端にポールを通す

ポールを通す穴が開いているのは片側だけなので、悩むこともありません。

ハイランダーアルミローコットのポールを通す穴
コチラからポールを通す
ハイランダーアルミローコットのポールが通らない方
反対側は穴なし
脚を組み立てる

脚を組み立てる時は向きに注意。

この向きが正解
ハイランダーアルミローコットの脚の組み立て方(失敗例)
この向きじゃない
コットに脚を取り付ける

まずはレバーがない方をポールに取り付けましょう。あとはレバーを握るだけで簡単に取り付けができます。

ハイランダーアルミローコットの脚はレバーを握るだけで取り付けられる
コットの完成

脚を3本取り付けたらコットの完成です。2~3分で組み立てられますね。

ハイランダーアルミローコットの完成形

どうです?組み立ても簡単ですよね。

いろんなコットのレビューを見ていると「脚の取り付けにかなり力が必要」という意見を見かけますが、ハイランダーのコットはレバー式なので、あまり力は必要ありません。

女性でも簡単に組み立てられると思います。

ハイランダーアルミローコットの寝心地

コットで何より大事なのは寝心地です。

せっかくコットを買ったのに快眠できなかったら悲惨ですよね。

私の体験談になりますが、初めてハイランダーのコットを使った時は、23時~6時まで一度も起きることなく快眠でした。

何より驚いたのは翌朝起きた時に、地べたで寝た時にありがちな「ああ、体痛い・・・」とか「あんまり寝た気がしない・・・」といった感じが一切無かった事です。

ポイントとしては横幅がしっかりあるという点と、適度な張りがあるという点が大事なんじゃないかと思います。

ハイランダーアルミローコットは横幅が68cmです。

身長172cmで標準体型の私の場合は、肩幅にまだ余裕がある感じでした。

ハイランダーアルミローコットは肩幅に余裕あり
肩幅は余裕あり

適度に張りもあり、沈み過ぎて腰が痛いといったこともありません。

ハイランダーアルミローコットは沈みすぎない
適度な沈み具合
https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

寝心地には特に不満はないです。

ハイランダーアルミローコットの注意点

個人的には「コットを買うならハイランダーアルミローコットで間違いなし」と思ってはいますが、注意してほしい点も2つあります。

それは耐久性です。

ギシギシ音

他のブログやレビューでも「ハイランダーのコットは、寝返りの時にギシギシ音が鳴る」という意見を見かけます。

残念ながら寝返りの際に音が鳴るのは事実です。

参考までに音声ありの動画をとってみました。

6秒の短い動画ですが、仰向けの状態から横向き→仰向けと2回寝返りを打っています。

再生すると音が鳴ります

メモ

再生する音量によって感じ方は変わってしまうので、あくまで「どんな音か」の参考程度でお願いします。

ギシギシというかギュッというか、そんな感じの音は確かにしますね。

生地の滑りをよくすれば改善するかと思って、ポールにシリコンスプレーを吹きかけてみましたが、違いを感じるほどの効果はありませんでした。

収納袋の耐久性に難あり

耐久性と言ってもコット本体がすぐに壊れるわけではありません。

耐久性に難があるのは収納袋の方です。

残念ながら私は数回の使用で袋が壊れてしまいました。

とは言っても急いで撤収しようとして無理にチャックを閉めようとしたのが原因なので、丁寧に使えばこんなに早く壊れることは無いと思います。

ハイランダーアルミローコットの収納袋が壊れた
無理に閉めたらチャックが壊れた

穴は空いちゃいましたがまだ何とか使えそうなので、ひとまずこのまま使い続けてます。

ハイランダーアルミローコットのレビューまとめ

ギシギシ音や袋の耐久性など、まだまだ改善してほしい点があるのは事実です。

ただしそれを差し引いても、値段や軽さ、寝心地や組み立てやすさを考えれば、今買うべきコットNO.1として、私はハイランダーアルミローコットを推します。

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

コット入門ならハイランダーを選べば間違いなしです。

関連記事です。

コット選びで行き詰まったらこちらの記事もどうぞ。

5種類の軽量コットを比較しました。

寝心地のいいベッド【3kg以下】軽量コット比較|徒歩キャンプでも使えるのはヘリノックス?サーマレスト?

バンドックソロティピーならハイランダーアルミローコットがすっぽり置けます。

バンドックソロティピーにすっぽり入るハイランダーアルミローコットソロキャンプ用テントにバンドックソロティピーを選んだ3つの理由
ブログランキングを応援する
ブログ村を応援する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です