突然ですが皆さん、焚き火用の薪ってどうやってGETしてますか?
多くの方はキャンプ場やホームセンターで買っているんじゃないでしょうか。
中にはAmazonで買ってるなんて方もいるかもしれません。
私も今まではそうした方法で薪を手に入れていたのですが、もっと安く大量の薪を手に入れる方法を発見したので紹介します。
ズバリその方法とはふるさと納税です。

「ふるさと納税で薪?どういう事?」と思った方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
ふるさと納税なら2000円で薪を大量にGET可能
「ふるさと納税って何?」という方向けに簡単に説明すると、ふるさと納税とは『自治体に寄付をするとお礼の品が貰えて、さらには税金まで安くなる制度』です。
詳しい仕組みについて話し始めるとキリがないので、「一定のルールを守れば実質2,000円でたくさんのお礼の品が貰える。」ぐらいに思ってください。
お礼の品としては高級牛肉やカニ・イクラなどの海産物、フルーツなんかが有名ですが、なかには地域の特産品として薪を送ってくれる自治体があるんです。
実際に私は岐阜県東白川村へのふるさと納税で、広葉樹(ナラ)の薪を20kg手に入れました。

1万円の寄付(実質負担2,000円)でこれだけの薪が届くのはお得だと思いませんか?



広葉樹の薪は針葉樹に比べて火持ちがいいので、じっくり焚火をしたい時にピッタリなんです。
ふるさと納税で手に入れた薪の品質
ふるさと納税で大量の薪をGETしたわけですが、品質が悪かったら元も子もありません。
ということで薪の質を確かめるべく、さっそく焚き火に行ってきました。
行ってきたのは赤羽にある荒川岩淵関緑地バーベキュー場です。
都内で気軽に焚き火ができる場所として重宝しています。
関連記事
荒川岩淵関緑地バーベキュー場の詳細です。

結論から言うと、薪の品質には大満足です。
嬉しくてTwitterでも呟いちゃいました笑
ちなみにふるさと納税でGETした、広葉樹の太い薪を2本並べて燃やしたらこんな感じでした。

燃えている薪の表面をよく見ると、内部の水が染み出てきているのが分かります。
薪が完全に乾燥していないという事なんでしょうが、火付きの悪さは感じませんでしたし、最終的にはきれいに燃え尽きたので全く問題ないと思ってます。

豪快な焚き火が楽しめたので万事OK。
ふるさと納税で手に入れた薪まとめ
キャンプ場で薪を買うと1束600円ぐらいしますよね。
それがふるさと納税なら1万円の寄付(実質負担2,000円)で20kgもの薪がGETできます。
新しい薪の入手方法として、ふるさと納税を試してみてはいかがでしょうか?

ふるさと納税できる金額は人によって違いますが、上限まで寄付すれば2,000円で100kg以上の薪をGETできる人もたくさんいるはず。