徒歩ソロキャンプ用ペグの選び方|軽さと丈夫さどちらを重視すべき?

テントやタープを張るときに使うペグ。

いろんな素材や形・長さのものがありますよね。

この記事では「徒歩ソロキャンプ」という、荷物を軽くしたいけど周りの誰にも頼れない状況で選ぶべきペグを紹介します。

徒歩ソロキャンプで選ぶべきペグ

結論から言うと、メインにジュラルミン製のY字ペグ、サブとしてスチールのペグを持っておきましょう。

メインは軽さ重視のジュラルミンYペグ

多くのブログで「最強のペグは鍛造たんぞうペグである」と言われています。

私も鍛造たんぞうペグが最強であるという意見に異論はありません。

しかし鍛造たんぞうペグは重すぎるんです。

メインのペグは多くの本数を持っていく必要があります。

テントの種類にもよりますが、最低でもペグは4本。タープも張るなら10本は欲しいところ。

最強のペグと言われるスノーピークの「ソリッドステーク」(30cm)は1本180gなので、10本持ったらペグだけで2kg近くなってしまいます。

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

車でのキャンプならまだしも、徒歩キャンパーに2kgのペグは無理です。

そこで私が選んだのがジュラルミン製のペグ

軽くて丈夫なジュラルミン製のペグ
ジュラルミン製のペグ(23cm)

軽いペグの代表ともいえるのがチタンとアルミですが、チタンペグは高すぎるので選択肢から外します。(ガチのチタンペグだと1本1,000円ぐらいします。)

もうひとつのアルミは軽いですが、強度に多少不安が残るんですよね・・・

そこで登場するのがジュラルミンです。

ジュラルミンとは?
アルミを加工した合金。アルミよりも高い強度を持つ。

ジュラルミンはアルミの軽さはそのままに、強度を増した嬉しい素材。

一般的なアルミの硬度が65HB なのに対して、ジュラルミンの硬度は105HB と倍近い硬さを誇ります。

しかも値段もだいぶお手頃で、私が買ったペグは10本で1,200円でした。

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

ちなみに私がY字ペグを選んだのは、接地面積が大きく、地面に刺されば抜けにくいからです。

地面に食い込むY字ペグ
地面に食い込むY字ペグ

サブは丈夫さに特化のスチールペグ

ジュラルミン製のペグは軽さと強度を兼ね備えたバランスのいいペグですが、あまりに固い地面だと刺さらない場合もあります。

そういった場合に備えてスチールペグを用意しておきましょう。

スチールペグ(25cm)
スチールペグ(25cm)
MEMO
重さが気にならない方は鍛造たんぞうペグでもOKです。

鍛造たんぞうペグ:1本180g
スチールペグ:1本100g

スチールペグは、ジュラルミンのペグが地面に刺さらない時に使います。

ジュラルミンペグ(Yペグ)が刺さらない時は・・・
スチールペグで途中まで穴をあける
ジュラルミンペグ(Yペグ)を刺す

固いスチールペグで穴をあけて、そこに抜けにくいYペグを刺すイメージです。

こうすることでジュラルミンペグの強度不足を補えます。

「穴があいたところにペグを刺しても意味ないんじゃない?」と思うかもしれませんが、Y字ペグの抜けにくさなら十分効果があります。

徒歩ソロキャンプで選ぶペグまとめ

この記事では「徒歩ソロキャンプで選ぶべきペグ」をまとめました。

メインに軽いジュラルミンYペグ、サブに丈夫なスチールペグ。

この2つをうまく使って、軽量装備でキャンプを楽しみましょう。

関連記事です。

ソロキャンプならペグハンマーも軽量のものを選びたいですね。

300gの軽量ペグハンマー|徒歩キャンプにオススメのMSRステイク
ブログランキングを応援する
ブログ村を応援する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です