【厳選】リュック(バックパック)だけで行く秋冬ソロキャンプ持ち物リスト

リュックひとつでキャンプ

キャンプにもいろいろなスタイルがありますよね。

グルキャンがあって、ソロキャンがあって、最近はグランピングなんてスタイルもあります。

その中から私が選んだのはリュックだけで行くソロキャンプです。
(車もバイクもないので必然的にこのスタイルになったとも言えます笑)

いつも電車やバスを使い、リュックひとつでキャンプに出掛けています。

車があれば多くの荷物を持っていけますが、リュックでキャンプに行くとなると、持っていける荷物にはどうしても限界があります。

そこで今回は、私がリュックでのキャンプにどんなギアを持って行っているのかをご紹介します。

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

これからリュックひとつでキャンプを始める方の参考になれば幸いです。

メモ

目次をチェックリスト代わりにお使いください。

リュックだけでのキャンプの持ち物

リュックひとつでキャンプに行くとなると、持って行くギアのバランスが大事です。

荷物が重すぎるとキャンプに行くのが辛くなるし、装備を減らしすぎるとキャンプに行っても楽しめなかったりします。

キャンプスタイルによっても持って行くべき装備は変わってくるので、まずは私のキャンプスタイルを簡単に説明しておきます。

そろっとのキャンプスタイル
  • 焚き火がメイン
  • 凝った料理はしない
  • テントでは寝るだけ
  • 防寒は衣服で(ストーブなし)

こんな感じで装備を吟味した結果、重さ13kgのリュックひとつでキャンプに行けるようになりました。

リュックひとつでキャンプ
キャンプ用の装備(約13kg)
https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

それでは装備をひとつずつ紹介していきます。

リュック(サイバトロン)

サイバトロンリュックの重さ
サイバトロンのリュックのデザイン

リュックはサイバトロンというメーカーの物を使っています。

私はメインポケット①にテント、メインポケット②に寝袋を収納しており、その他の荷物はサイドポケットと小物入れにしまっています。

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

ちなみにサイドポケットは2リットルのペットボトルが、すっぽり2本入るほどの収納力です。

サイバトロンのサイドポケットには2Lペットボトルが2本入る
奥にもう1本入ってます

上部のベルトで防寒具と焚き火台、下部のベルトにコットをくくりつければ秋冬ソロキャンプの荷物がすべて収納できてしまいます。

リュックひとつでキャンプ

テント(バンドックソロティピー)

キャンプ用のテント

テントは簡単に設営ができるワンポールテント「バンドックソロティピー」を使っています。

最近はインナーテントなしでコット寝というスタイルなので、写真はインナーテントなしの重さです。

スカートなしのテントなので秋冬には向かないなんて言われますが、とりあえず最低気温10℃の時は平気でした。

それ以下の気温ではまだ使用していないので、今後追記していきます。

BUNDOK(バンドック)
¥8,800 (2023/06/08 19:47:50時点 Amazon調べ-詳細)

バンドックソロティピーのレビュー記事です。

バンドックソロティピーにすっぽり入るハイランダーアルミローコットソロキャンプ用テントにバンドックソロティピーを選んだ3つの理由

ペグ&ハンマー

ペグとハンマーの重さ
軽いペグとハンマー

テント設営に必須のペグとハンマーです。

ハンマーもペグも軽いものを持ちつつ、確実にテント設営ができるように丈夫なペグも4本は持って行くようにしてます。

徒歩キャンプではどんなペグを選ぶべきか考えました。

徒歩ソロキャンプ用ペグの選び方|軽さと丈夫さどちらを重視すべき?

軽量ながらもサクサクとペグ打ちができるハンマーです。

300gの軽量ペグハンマー|徒歩キャンプにオススメのMSRステイク

寝袋(モンベル)

キャンプ用の寝袋

寝袋はモンベルの「アルパインダウンハガー800#1」。

快適に眠れるコンフォート温度は-4℃という結構なガチ装備です。

モンベルアルパインダウンハガー800#!

11月頭にキャンプをした時は最低気温が10℃ぐらいだったので、ジオライン1枚で寝ても全く寒さを感じませんでした。

関東の平地なら真冬のキャンプでも、 アルパインダウンハガー800#1 があれば大丈夫かなと思います。

注意
いくら荷物を減らしたくても、冬キャンプで寝袋をケチるのはやめましょう。死にます。

コット(ハイランダー)

キャンプ用のコット

重さを考えればマットを選ぶべきなんでしょうが、私は寝心地重視でコットを使っています。

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

「ワンポールテントにコットを直置き」というスタイルが好きっていうのもありますけどね。

バンドックソロティピーにすっぽり入るハイランダーアルミローコット
ソロティピーにコット直置き

コットが直置きできるハイランダーアルミローコットのレビュー記事です。

ハイランダーアルミローコットレビュー|ハイランダーアルミローコットがコスパ最高でソロキャンプにおすすめ

イス

キャンプ用のイス

イスはAmazonで購入したヘリノックス風チェアを使ってます。

組み立ても簡単で座り心地もいいため、特に不満はありません。

「でも座布団スタイルにしたらもっと軽量化できるな。」と思って、THERMAREST(サーマレスト) Z シートソルの導入を検討中です。

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

Z シートソル の60gという軽さは魅力的なんですよね・・・

Moon Lence アウトドアチェア 耐荷重150kg(ブラック)
Moon Lence

テーブル(SOTO)

キャンプ用のテーブル

1秒で組み立てられるミニテーブルとして人気の「SOTOフィールドホッパー」を使っています。

元々は大きめのテーブル使っていましたが、組み立てが面倒なのと収納サイズが大きくなってしまう関係で、フィールドホッパーを使い始めました。

重さだけを見ればもっと軽いテーブルもありますが、設営が簡単すぎてコイツを手放せそうにありません。

凝った料理をしないソロキャンプならサイズ的にも十分です。

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

ローチェアで使うには高さが足りないかと思いましたが、使ってみると案外高さは気になりません。

焚き火台(バンドック)

キャンプ用の焚き火台

焚火を楽しむための必須アイテムです。

最近はほとんどのキャンプ場で直火が禁止されています。

私としてはキャンプ=焚き火と言っても過言ではないので、焚き火台が欠かせません。

焚き火台もいろんなタイプがありますが、私はステンレスメッシュが好みです。

燃焼効率がいいので灰があまり残りませんし、大きめの薪も載せられるというのも嬉しいポイントです。

焚き火用アイテム

バンドックの火ばさみに、ワークマンの革手袋&焚き火ジャケット。

火吹き棒とファイヤースターターは必須ではありませんが、あると楽しいです笑

ランタン(ジェントス)

ジェントスのランタン

軽量ですがソロならランタンはこれだけで十分です。

明るさもMidモードで十分なので、単3電池6本で19時間もちます。

なた(千吉金賞)

キャンプ用の鉈

焚火を楽しむために鉈も持参します。

モーラナイフのバトニングでも薪割りはできますが、鉈の方が効率いいです。

千吉金賞
¥2,477 (2023/06/08 05:08:12時点 Amazon調べ-詳細)

ペティナイフ(ビクトリノックス)

ビクトリノックスのペティナイフ

元々使っていたモーラナイフを鉈にチェンジした関係で、調理用ナイフとして買いました。

木を切ったナイフで食材を切るのも抵抗があったので、結果オーライかなと思います。

商品名はベジタブルナイフですが、刺身も肉も切れます。

ライター(SOTO)

キャンプ用のSOTOスライドガストーチ

もはや説明不要。キャンパー御用達のガストーチ。

調理器具(エスビット)

キャンプ用のエスビットポケットストーブ

ド定番のミニ調理台です。

12cmの網とエコココロゴスで簡単にソロ焼肉ができます。

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

ジャストフィット過ぎて炭と網が0距離です笑

好きすぎて予備でもう一個持って行ってます。

エスビットポケットストーブのレビュー記事です。

エスビットポケットストーブ|使い勝手抜群!ソロに便利な簡易コンロ

アルコールストーブ(エスビット)

キャンプ用のアルコールストーブ

お湯を沸かすときはアルコールストーブを使います。

一応燃料は100gほど持参。

アルコール

風防兼ゴトクとしてVARGOのヘキサゴンチタニウムウッドストーブがジャストフィットです。

風防と五徳を兼ねるVARGOヘキサゴンウッドストーブ
風防と五徳を兼ねるVARGO
バーゴヘキサニウムウッドストーブの重さ

記事紹介アルコールストーブのレビュー記事です。

エスビットのアルコールストーブアルコールストーブは男のロマン|取っ手付きのエスビットなら実用もOK

シェラカップ

お湯沸かしたり、取り皿にしたり、コップ代わりにしたり。

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

シェラカップは万能なので大好きです。

ハクキンカイロ

キャンプ用のモハクキンカイロ

秋冬キャンプには必須の何度も使えるカイロです。

ハクキンカイロを詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ。

ハクキンカイロのケースハクキンカイロ|使い捨ての13倍の熱量!冬キャンプに必須の防寒アイテム

モバイルバッテリー

キャンプ用のモバイルバッテリー

忘れがちですが絶対に持って行った方がいいです。

もはやスマホはライフラインのひとつですから。

このサイズ・重さでスマホを丸々2回充電できます。

RAVPower 6700mAh モバイルバッテリー RP-PB060 (白)
RAVPOWER

防寒具

荷物として持って行く防寒具がこの辺です。

ズボンはワークマンの防寒パンツを履くことが多いですね。

温度計

温度計

なくてもキャンプに支障はありませんが、どのぐらいの気温だとどんな装備が必要になるかが具体的に分かるので、あったほうが便利だと個人的には思います。

経験を次に生かすためのギアですね。

日用品

最低限ティッシュ・ウェットティッシュ・歯ブラシは持って行きます。

調味料

塩・コショウ・醤油

塩・胡椒・醤油は持参します。

本

自然の中でまったり読書もいいですよね。

リュックキャンプの持ち物まとめ

これが私のソロキャンプ装備の全てです。

この記事で紹介した荷物の総重量は13.3kgとなりました!

このぐらいの重さならリュックキャンプに挑戦できそうな気がしませんか?

車やバイクが無くたってキャンプしたっていいんですよ!

さあ、今すぐテント持って飛び出そうぜ!!!

https://solot-camp.com/wp-content/uploads/2019/09/solot-canp.pngそろっと

この記事がリュックキャンプの参考になれば嬉しいです。

関連記事です。

「坂田ヶ池総合公園キャンプ場」は千葉県成田市にある、徒歩で行けるキャンプ場です。

坂田ヶ池総合公園キャンプ場|駅から15分で格安&徒歩圏内に温泉あり

都内で気軽にデイキャンプしたいなら府中にある郷土の森がおすすめです。

河原でテントを張る人たち【都内・無料・予約不要】府中郷土の森公園バーベキュー場でデイキャンプ
ブログランキングを応援する
ブログ村を応援する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です